

講 習 会
溶接を志す技術者に必要な資格取得のための講習会です
溶接を志す技術者に必要とされている資格取得のための講習会の開催しています。
中小企業の溶接訓練及びスキルアップの教育・訓練を支援しています。
溶接入門初心者講習会(実技及び学科)も定期開催しております。
概 要
-
溶接技術研修会
- 1. アーク溶接,半自動溶接,ティグ溶接 講習会
- 2.ロウ付け講習会
溶接技術検定等の技術資格取得の為の事前準備講習会を行っています。
溶接作業に従事する場合は、各作業の内容に合わせてJIS等の基準にもとづく溶接技術の資格が必要となります。これらの資格は溶接に関する基本的技術の習得が必要です。
これらの講習会は年数回に限られ人数にも限りがありますので日程・開催場所等については福岡県溶接技術協会までお問い合わせください。 -
労働安全衛生法にもとづく講習会
- 1. ガス溶接技能講習 (ガス溶接・溶断・加熱作業)
- 2.アーク溶接特別教育 (アーク溶接作業)
労働安全衛生法では事業者は「溶接機を用いて行なう金属の溶接・溶断等の業務」「可燃性のガス及び酸素を用いて行なう金属の溶接・溶断・加熱の業務」を作業者に行なわせる場合には、上記の特別教育、又は技能講習を受講させ修了証を持たせないとこれらの業務に従事させる事は出来ません。
無資格でこれらの作業に就業させた場合は法律で罰せられます。福岡県溶接技術協会では、これらの法規制に対応できるよう、講習会を開催しています。 -
溶接の基礎技術の講習会
- 1. 入門講座
構造物や構築物には規模の大小に関わらす、溶接作業が必ず伴います。
溶接構造物の施主の立場から、溶接施工を管理、監督する立場から、または設計を始めとしてこれら構造物の製造据付に携わるあらゆる技術者の一般教養として、溶接技術の基礎をマスターするために準備している入門講座です。 -
講習会 会場案内
〒807-0831 福岡県北九州市八幡西区則松3丁目6−1
福岡県工業技術センター 機械電子研究所内
TEL: 093-602-7751 FAX:093-288-5951JR折尾駅 JR折尾駅下車 徒歩20分 バス 西鉄バス則松小学校前下車 徒歩2分
西鉄バス則松中学校前下車 徒歩1分九州自動車道 古賀ICより車で30分 北九州都市高速道 黒崎ICより車で15分
申込方法
-
申込方法
下記受講申込書より申込書をダウンロードしてください。
各回の講習会定員の空き状況については、必要に応じてお電話にて確認ください。
申込書に所定事項を記入の上、受講料を添えて下記に申込んでください。- ①申込書は 1 名について 1 枚づつ必要です。
- ②申込書に受講希望日を必ず記入ください。
- ③送金方法 現金書留、または銀行振込
※銀行振込みの場合、申込み後10日以内(受講日の20日前まで)に入金してください。
また、振込み日を連絡してください。
(振込先;〇〇銀行、〇〇支店 普通00000000000、シャ)フクオカケンヨウセツギジュツキョウカイ) -
申込先
- 一般社団法人 福岡県溶接協会
- 〒807-0831 福岡県北九州市八幡西区則松3丁目6−1
福岡県工業技術センター 機械電子研究所内
TEL: 093-602-7751
-
申込に必要なもの
各受講申込書
下記受講申込書より申込書をダウンロードしてください。 -
対象者
溶接作業について一定の技量を有し、溶接技能者評価試験の合格を目指す方
受講申込書
下記のリンクからダウンロードできます。(PDFファイル)
-
溶接技術研修会
-
労働安全衛生法にもとづく講習会
-
溶接の基礎技術の講習会
スケジュール
申込状況
現在の申し込み状況は次の通りです。
-
【溶接技術研修会】
最大定員数 000名 現在の申し込み数 000名 残り定員数 000名 -
【労働安全衛生法にもとづく講習会】
最大定員数 000名 現在の申し込み数 000名 残り定員数 000名 -
【溶接の基礎技術の講習会】
最大定員数 000名 現在の申し込み数 000名 残り定員数 000名
料金案内
コース | 研修項目 | 定員 | 会員 | 会員外 | 使用テキスト |
---|---|---|---|---|---|
溶接技術研修会 | 〇〇〇 | 00名 | 00000円 | 00000円 | 〇〇〇 |
労働安全衛生法にもとづく講習会 | 〇〇〇 | 00名 | 00000円 | 00000円 | 〇〇〇 |
溶接の基礎技術の講習会 | 〇〇〇 | 00名 | 00000円 | 00000円 | 〇〇〇 |
※この表は横にスクロールできます →

お問い合わせ
-
お電話でのお問い合わせ
093-602-7751
受付時間:9:00~12:00 13:00~16:00
-
メールでのお問い合わせ