

溶接技術競技会
溶接従事者の技術向上は、工業発展の為に不可欠です
福岡県溶接協会では、溶接技術競技会を毎年開催しています。
工業生産の基盤となる溶接技術は大変重要な技術です。溶接従事者の技術向上は、工業発展の為にも必要とされています。
溶接技術の研鑽を促す目的で、溶接技術競技会は開催されています。多くの方々のご参加をお待ちいたしております。
【第63回福岡県溶接技術競技会】実施終了
-
1.主催
福岡県、一般社団法人 福岡県溶接協会
-
2.後援
株式会社ダイヘンテクノサポート
-
3.競技会実施日程
令和4年2月3、4日(練習)
令和4年2月5日競技会の実施 -
4.役員(敬称略)
競技委員長 服部 和徳
審査委員長 後藤 浩二(九州大学大学院工学研究院教授)
-
5.競技実施
被覆アーク溶接の部 (競技材料) 薄板 4.5×160×125 I形突合せ継手 立向・上進 中板 9×260×125 V形突合せ継手 横向 半自動溶接の部 (競技材料) 薄板 4.5×200×125 I形突合せ継手 立向・上進 中板 9×200×125 V形突合せ継手 横向 ※この表は横にスクロールできます →
6.昨年度の競技参加企業及び人数
11企業
被覆アーク溶接の部:18名
半自動溶接の部:18名 -
競技会場
ポリテクセンター福岡
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生3丁目5−1
【第13回福岡県高等学校溶接技術競技会】実施終了
-
1.主催
福岡県、一般社団法人 福岡県溶接協会
-
2.共催
福岡県工業高等学校長協会
-
3.後援
福岡市、北九州市、(一社)日本溶接協会
-
4.協賛
日鉄溶接工業株式会社
株式会社神戸製鋼所
日刊工業新聞社 -
5.競技会実施日程
令和4年6月4日競技会の実施終了
-
6.役員(敬称略)
競技委員長 服部 和徳
審査委員長 後藤 浩二(九州大学大学院工学研究院教授)
-
7.競技実施
被覆アーク溶接
(N-2F)の部(競技材料) 中板 9×125×150 V形突合せ継手 下向 ※この表は横にスクロールできます →
-
競技会場
ポリテクセンター福岡
〒806-0049 福岡県北九州市八幡西区穴生3丁目5−1
今後のスケジュール
-
1. 溶接技術競技会
-
(1) 第54回九州・沖縄地区溶接技術競技会)
競技会場宮崎
-
(2) 第68回全国溶接技術競技会
- 競技会
- 令令和5年 11月25日(土)、26日(日)
- 競技会場
- ヤンマー建機株式会社茨木研修センター
-
(3) 第64回福岡県溶接技術競技会(福岡県と共催)
- 競技会
- 令和5年 2月4日(土)
- 競技会場
- ポリテクセンター福岡
-
-
2. 高等学校溶接技術競技会
-
(1) 第14回福岡県高等学校溶接技術競技会(福岡県と共催)
- 競技会
- 令和5年 6月10日(土)
- 競技会場
- (株)サンキュウリサーチアンドクリエイト 西日本能力開発センター
- 表彰式
- 令和5年10月18日
マリンメッセ福岡(ものづくりフェア―)
-
(2) 第14回九州地区高校生溶接技競技会
- 期 日
- 令和5年8月5日(土)
- 競技会場 ポリテクセンター鹿児島
-
審査結果
-
溶接技術競技会

お問い合わせ
-
お電話でのお問い合わせ
093-602-7751
受付時間:9:00~12:00 13:00~16:00
-
メールでのお問い合わせ